×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トラックバック() | コメント()
無題
きくマン サボイアの問題点はプロフィールにしろ立体機にしろ、いつもここなんだね。
バルサとカーボンロッドがシッカリ接着出来れば、
かなり強い物になりそうだけど。
無題
リョウ お疲れ様です。
バルサとカーボンロッドはインドアプレーンレベルの強度では接着出来たと思うので、あとは下側のバルサフレームがスチロールのボディとうまく一体化出来ればというところです^^;
今日、クリスマスプレゼントで1/48のサボイアのプラモデルをもらいました( ^ω^ )
きくマン サボイアの問題点はプロフィールにしろ立体機にしろ、いつもここなんだね。
バルサとカーボンロッドがシッカリ接着出来れば、
かなり強い物になりそうだけど。
無題
リョウ お疲れ様です。
バルサとカーボンロッドはインドアプレーンレベルの強度では接着出来たと思うので、あとは下側のバルサフレームがスチロールのボディとうまく一体化出来ればというところです^^;
今日、クリスマスプレゼントで1/48のサボイアのプラモデルをもらいました( ^ω^ )
立体機になったことで、六号機のネックとなっていた出来るだけ軽く、かつ剛性が保て、かつスケール感をなるべく損なわない様なモーターマウントの構想が少し形になってきました^^;
ボディから主翼を介してナセルをマウントしたのでは剛性を出すのに重量がかさみ過ぎてしまうので、主翼・ナセルを保持している支柱とは関係無くボディのなかにサブフレームを作り、そこからモーターまで直結でつないだマウントにするコトで、主翼周りの剛性とは関係無くモーター保持の剛性を出せるのではないかと苦肉のバルサフレーム構造で作ってみました。
明日は、家族でクリスマスパーティーなので製作は小休止です(_ _).。o○
ボディから主翼を介してナセルをマウントしたのでは剛性を出すのに重量がかさみ過ぎてしまうので、主翼・ナセルを保持している支柱とは関係無くボディのなかにサブフレームを作り、そこからモーターまで直結でつないだマウントにするコトで、主翼周りの剛性とは関係無くモーター保持の剛性を出せるのではないかと苦肉のバルサフレーム構造で作ってみました。
明日は、家族でクリスマスパーティーなので製作は小休止です(_ _).。o○
PR
この記事へのコメント
サボイアの問題点はプロフィールにしろ立体機にしろ、いつもここなんだね。
バルサとカーボンロッドがシッカリ接着出来れば、
かなり強い物になりそうだけど。
バルサとカーボンロッドがシッカリ接着出来れば、
かなり強い物になりそうだけど。
お疲れ様です。
バルサとカーボンロッドはインドアプレーンレベルの強度では接着出来たと思うので、あとは下側のバルサフレームがスチロールのボディとうまく一体化出来ればというところです^^;
今日、クリスマスプレゼントで1/48のサボイアのプラモデルをもらいました( ^ω^ )
バルサとカーボンロッドはインドアプレーンレベルの強度では接着出来たと思うので、あとは下側のバルサフレームがスチロールのボディとうまく一体化出来ればというところです^^;
今日、クリスマスプレゼントで1/48のサボイアのプラモデルをもらいました( ^ω^ )
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック