×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カーキ…にならなかったグリーンはそのままにし、ビミョーなダークグリーンをもっとダークなグリーンに塗りなおして、ダークグレーグリーンなグレーを最終塗装してかんせ〜
アクリル絵の具はあんまり薄めると発泡スチロールがびちゃびちゃになるし、薄くて色が着かないし、マスキングのスキマからもれてにじんじゃうからあんまり薄めたくないけど、、薄めないとエアブラシのノズルがすぐ詰まっちゃうし、吹くのを止めるとノズルが乾いてこれまたすぐつまっちゃって…図面を見るのも一苦労でせわしない塗装となりましたorz
イメージとは程遠いですが最終任務は塗装ではなく飛行なのでとりあえずよしと言うことにして、実践配備投入です(^^;;
よく見たら口の形が左右違ってたのはナイショです(笑)
PR
とりあえず迷彩の2色目を塗って見たけど、乾いたら思ったより黄色味が弱くて迷彩って言うよりただの色ムラみたいになってしまいました_| ̄|○

今日は残りのグレーを塗ってなんとか仕上がるかな…
あ〜塗装って奥が深い…
今日は残りのグレーを塗ってなんとか仕上がるかな…
あ〜塗装って奥が深い…
とりあえずなんとか離陸できそうなので、ちょっと塗装して見ることにしました…
キクマンさんはグレーのA10がお好みのようなので、緑の迷彩にチャレンジしようと思ってますが、色分けや使う色など資料を持ってないので雰囲気出すにはなかなか難しそうです(汗)
エアブラシのサービス缶を使おうと思ったら、バルブのOリングがいなくなっていて使えないので⤵︎久しぶりにコンプレッサーを引っ張り出しての塗装です

夜中なので、苦情が来ないかドキドキです(>人<;)
とりあえず下塗りにテキトーに緑を塗って見ますが、Bokkinenさんのようにきれいにマスキングする気力もないので(^^;;マスキングなしの一発勝負でえいゃ!とざっくり塗って見ました

いちおう塗抹が飛び散らないように塗装ブースを作って見ましたが、塗装後鼻の中は緑になってました( ̄O ̄;)
明日は少し位マスキングして、残りの2色の迷彩を塗装できるかなぁ…
キクマンさんはグレーのA10がお好みのようなので、緑の迷彩にチャレンジしようと思ってますが、色分けや使う色など資料を持ってないので雰囲気出すにはなかなか難しそうです(汗)
エアブラシのサービス缶を使おうと思ったら、バルブのOリングがいなくなっていて使えないので⤵︎久しぶりにコンプレッサーを引っ張り出しての塗装です
夜中なので、苦情が来ないかドキドキです(>人<;)
とりあえず下塗りにテキトーに緑を塗って見ますが、Bokkinenさんのようにきれいにマスキングする気力もないので(^^;;マスキングなしの一発勝負でえいゃ!とざっくり塗って見ました
いちおう塗抹が飛び散らないように塗装ブースを作って見ましたが、塗装後鼻の中は緑になってました( ̄O ̄;)
明日は少し位マスキングして、残りの2色の迷彩を塗装できるかなぁ…
前回の飛行会でエンジン(ダクト?)マウントが思ったより弱くぐらぐらだったので胴体との接続部分をがっちり補強

後からの追加でツギハギになっちゃったので、そこだけ浮いててかっこ悪いけど…
大改修してる暇もないので見なかったことにする(^^;;
前回墜落でペラと接触してちぎれてしまったインテークのファンネル部?も無骨ってことにして修理はしない方向で…
最初から計画的に作ってればきれいに収まったんだろうけど、今更こだわってると飛行会に間に合わなくなるのでとりあえず形にすること優先で進めることにする!
塗装はまだだけどとりあえずリビングで離陸テストだけ
部屋の中だからよくわからないけど、なんか速そ〜(>人<;)
後からの追加でツギハギになっちゃったので、そこだけ浮いててかっこ悪いけど…
大改修してる暇もないので見なかったことにする(^^;;
前回墜落でペラと接触してちぎれてしまったインテークのファンネル部?も無骨ってことにして修理はしない方向で…
最初から計画的に作ってればきれいに収まったんだろうけど、今更こだわってると飛行会に間に合わなくなるのでとりあえず形にすること優先で進めることにする!
塗装はまだだけどとりあえずリビングで離陸テストだけ
部屋の中だからよくわからないけど、なんか速そ〜(>人<;)
新しい作業部屋になって初めてのラジコン製作作業
なんか毎日眠くてなかなか作業が手につかないので、今日はちょっとだけ

前回の飛行会で問題が発覚したダクト取り付け部の強度不足を改善するために背中を切開手術!
今日はもう眠いので切開したまま手術終了(^^;;
あとバンパー兼バラスト兼バルカン砲をちょっとだけディテールアップ

眠くてテキトーにやってたら円がいびつになっちゃった(T_T)
なんか毎日眠くてなかなか作業が手につかないので、今日はちょっとだけ
前回の飛行会で問題が発覚したダクト取り付け部の強度不足を改善するために背中を切開手術!
今日はもう眠いので切開したまま手術終了(^^;;
あとバンパー兼バラスト兼バルカン砲をちょっとだけディテールアップ
眠くてテキトーにやってたら円がいびつになっちゃった(T_T)
今日は階段つけててなんだかめんどくさくなって嫌になってきちゃったので…
夕方から仕事サボって本棚作成!
一応図面はこんなの書いてあったので

またいつもお決まりの廃材利用でちょこっとこんな本棚作ってみました☆

すでに設置済みのデスクと同じ高さのつもりがちょっと目違いなのは多めに見てね(^^;;

材料が12m/mのベニヤなので、そのままでは本の重さに耐えられないので、可動式(めんどくさいから固定してないとも言う)の間仕切りをセット

とりあえず部屋に散らかってたマテリアルやら資料やらを押し込んでみて

ん〜なんかゴチャゴチャ感が消えなくてイマイチすっきりしないなぁ…
この次は断捨離か…
夕方から仕事サボって本棚作成!
一応図面はこんなの書いてあったので
またいつもお決まりの廃材利用でちょこっとこんな本棚作ってみました☆
すでに設置済みのデスクと同じ高さのつもりがちょっと目違いなのは多めに見てね(^^;;
材料が12m/mのベニヤなので、そのままでは本の重さに耐えられないので、可動式(めんどくさいから固定してないとも言う)の間仕切りをセット
とりあえず部屋に散らかってたマテリアルやら資料やらを押し込んでみて
ん〜なんかゴチャゴチャ感が消えなくてイマイチすっきりしないなぁ…
この次は断捨離か…
かれこれ15年位前に買った車
若いうちと思い、数年前に後輩に譲って行方不明になっていた車がさらに後輩に引き継がれて、現在も健在していたことが別の知り合い経由で判明☆
自分が大切にしていた車が今でも誰かが大切に乗っているってなんか不思議で、ちょっと嬉しい
前からちょっと気になっていたんですが…
新しいところに引っ越して、せっかく庭があるのに庭に水道が有ったら便利なのになぁ、玄関前には水道ついてるのになんで庭にはないんだろ〜?
とちょっと不満に思っていたのですが、ある日ふと向かいのアパートの庭を見ると…あれっ?散水栓がついてる⁉︎なんで?
でも、うちとは間取りが違くてちょっと広い部屋だから特別なのかなぁ?
なんて思いつつも納得いかず、もしかして…と思い、なんかやけに土が盛り上がって怪しい庭の隅っこをほじくりかえしてみると…あるじゃないですか、散水栓!ビンゴでした☆しかもちゃんと水も出ます⤴︎
不動産屋の管理会社、引き渡し前にちゃんと整備しとけよなぁ(´・Д・)」
と、散水栓が有ったのは良かったですが、泥にまみれた散水栓では使うたびに泥まみれで使いかってがよろしくない⤵︎
そこで、散水栓から立水栓に改造することに!
でも水道の配管なんていじったこともないので、素人でもできるのかと知り合いの設備屋さんに相談したら、立水栓とパイプ、接着剤まで分けてくれて出費ゼロで立水栓への改造に成功しました

これで庭でも水が使える環境になり、植木の水やりなんかも格段に楽になりました⤴︎
でも散水栓を立水栓に変えただけなので排水がない…
使うたびに辺りが泥まみれになることには変わらないので
本当はこんな感じで

レンガを積んだりしておしゃれに作りたかったけど、賃貸でそこまでする必要有るのか?と思い、仕事帰りにホームセンターによって、200円くらいの花壇ブロック8個、400円くらいの砂利4袋計4000円弱のなるべく低予算でこんな感じで枠を作って中に砂利を入れてみた

後ろのブロックが高くなっているのは、デザインではなくフェンスの根元の基礎に当たってしまったから( ̄O ̄;)
何の計画もなく思いつきでやり始めたので、作業を進めるにつれて次々問題に遭遇。とりあえず段差を付けるコトで解決しましたが、いちばん高いブロックはただ置いてあるだけな感じでぜんぜん埋まってないので、ちょっと蹴飛ばすとすぐ倒れそうです⤵︎
あんまり時間もかけてられないので、とりあえずこれで完成です。使い勝手はしばらく様子を見てみます

それにしても、いつまでたってもラジコンネタがかけないなぁ(^^;;
新しいところに引っ越して、せっかく庭があるのに庭に水道が有ったら便利なのになぁ、玄関前には水道ついてるのになんで庭にはないんだろ〜?
とちょっと不満に思っていたのですが、ある日ふと向かいのアパートの庭を見ると…あれっ?散水栓がついてる⁉︎なんで?
でも、うちとは間取りが違くてちょっと広い部屋だから特別なのかなぁ?
なんて思いつつも納得いかず、もしかして…と思い、なんかやけに土が盛り上がって怪しい庭の隅っこをほじくりかえしてみると…あるじゃないですか、散水栓!ビンゴでした☆しかもちゃんと水も出ます⤴︎
不動産屋の管理会社、引き渡し前にちゃんと整備しとけよなぁ(´・Д・)」
と、散水栓が有ったのは良かったですが、泥にまみれた散水栓では使うたびに泥まみれで使いかってがよろしくない⤵︎
そこで、散水栓から立水栓に改造することに!
でも水道の配管なんていじったこともないので、素人でもできるのかと知り合いの設備屋さんに相談したら、立水栓とパイプ、接着剤まで分けてくれて出費ゼロで立水栓への改造に成功しました
これで庭でも水が使える環境になり、植木の水やりなんかも格段に楽になりました⤴︎
でも散水栓を立水栓に変えただけなので排水がない…
使うたびに辺りが泥まみれになることには変わらないので
本当はこんな感じで
レンガを積んだりしておしゃれに作りたかったけど、賃貸でそこまでする必要有るのか?と思い、仕事帰りにホームセンターによって、200円くらいの花壇ブロック8個、400円くらいの砂利4袋計4000円弱のなるべく低予算でこんな感じで枠を作って中に砂利を入れてみた
後ろのブロックが高くなっているのは、デザインではなくフェンスの根元の基礎に当たってしまったから( ̄O ̄;)
何の計画もなく思いつきでやり始めたので、作業を進めるにつれて次々問題に遭遇。とりあえず段差を付けるコトで解決しましたが、いちばん高いブロックはただ置いてあるだけな感じでぜんぜん埋まってないので、ちょっと蹴飛ばすとすぐ倒れそうです⤵︎
あんまり時間もかけてられないので、とりあえずこれで完成です。使い勝手はしばらく様子を見てみます
それにしても、いつまでたってもラジコンネタがかけないなぁ(^^;;