忍者ブログ
インドアプレーン製作のメモの代わりに始めたので。更新は不定期で、気が向いた時です(笑) モチベーションが上がるので、ナイスと思ったら拍手してください(^ ^) コメントもよろしくお願いします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

My Yahoo!に追加



受信機は余ってるのに、なかなか飛ぶ機体が増えない…
作りたいモノは色々あるんだけどなぁ…
飛ばなそうな機体ばっかり選らんじゃうからなかなか飛ぶ機体が増えない…

たまにはシンプルな飛行機作って基本を勉強したいなぁって思うけど
ついつい欲が出ちゃう…

悪いクセだなぁ…

拍手[1回]

PR
My Yahoo!に追加

前回の飛行会では滑走離陸から、ふらふらしながらも何とか飛行できるようになったけど、スロットルOFFでノーズダイブ気味でやはり着陸がうまくできない
重心を後ろにずらすと滑走でくるくる回ってしまい離陸できない上に、手投げ発進でもダッチロールを繰り返してまともに飛ばせないので、滑空が良くなるように重心を下げても安定するよう少し改良?してみた


垂直尾翼を大型化し、直進性UP(なのか?)の為に後輪をカーボンロッドのみから、ピアノ線&スチレンペーパーでランディングギヤを作成


それから、全く効いていなかったエレベーターも後ろをつぎはぎで延長して大型化


これで後部の重量増加に伴い重心が概ね主翼の前縁から1/3くらい

しかし、垂直尾翼の大型化に伴って大きくなったラダーとエレベーターはスロットル全開時、プロペラ後流にモーターが負けてしまい、わずかにしかきれなくなってしまった…囧rz
全開でなければ舵はきれるんだけど(*_*)

飛行機って奥が深いなぁ…
ってまだ浅瀬か(^^;;

拍手[1回]

My Yahoo!に追加

今年はグリーンカーテンにゴーヤを選んでみました。
北東寄りのベランダでは日照不足であまり大きくなりませんでしたが、ミニゴーヤがたくさんできました。


それと変わって、株わけを繰り返しながら5年目くらいになるモンステラは栄養剤の大量投入のせいか、今までになくデカイ葉っぱが生えて来ました

(@_@)本当ならこれくらいの葉が沢山つけば雰囲気も出るのですが、日照不足の我が家はモンステラも基本ミニモンステラです(^^;;

拍手[0回]

My Yahoo!に追加

今回はちゃんと飛ぶコトを重視して機体選択
デフォルメのバランスもよく飛ぶ機体から図面を拝借して、デザインのみ若干手を加えてこれなら飛んでくれるはず⁉と願いを込めて製作
早く実戦投入しないと、第二次IRD大戦が終戦を迎えてしまう(>_<)

と、いうとこで選んだ機体は
Fw-190フォッケウルフ

が、あんまり似てない囧rz
どうしたらふしみさんみたいにカッコ良く作れるんだろ?
プロペラの黄帯だけはふしみさんにあやかってみました^ ^

まぁカッコ悪くても、とにかくよく飛ぶ鉄板機が1機欲しいところである

ウィングスパン:31.5cm
全長:26cm
全備重量:16.42g(90リポ込み)
静止推力:約21g

カラーリングは迷彩にしてみたけど、イメージはこんなんじゃなかった>_<
なんか緑がはっきりしすぎててかっこ悪い(*_*)もっとくすんだ感じの色が出したかったけどギブアップ
もうちょっと絵の具の調合を練習しなくては…


ランディングギヤは3Dプリントと0.5mmカーボンロッドを使用
しなりも効いていいクッションになりそうだが、これくらいの重量の機体だと着陸時の衝撃に0.5mmのカーボンロッドでは耐えられず折れてしまいそうで、ちょっと不安…
0.8mm位にしとけば良かったか??

今回選択したギヤダウンユニットはドンキで500円で投げ売りされてたトラックRCから剥ぎ取ったユニット

全開時0.5Aで20gオーバーでますが重量があり過ぎて受信機とIRDユニットはこんな後ろに

これでようやくバッテリーの搭載位置が重心付近に☆
実はこれはフォッケ2号機で、1号機はカーチスの失敗から重心をなるべく前にと思い製作していたら、バッテリーの搭載位置が水平尾翼付近になってしまい。悩んだ挙句、やはり納得できずに完成まじかで解体!2号機の製作となりました(^^;;


拍手[0回]

My Yahoo!に追加



去年末から続いていた忙しい仕事もようやく落ち着いて、やっと半年ぶりに海に戻りました



そして海から上がってこの一杯☆ 体があったまるし、塩分がちょうどいい( ^ω^ )


今年は何回海に行けるだろうか☆彡

拍手[0回]

My Yahoo!に追加

飛行会では第二次IRDが勃発!
NDFトムキャットもボロボロで飛ばす機体がないので、急きょIRD機を新造
サボイアがなかなかうまく飛ばないので、気分転換にカーチスを作って見ましたが…フラフラでぜんぜんダメでした(苦笑)

複葉機なので翼面積を稼いでふんわり飛ばしたいと思ったんですが、ダッチロールが激しくて参戦どころではありませんでした_| ̄|○

と言うことで、気分を入れ替えるためにIRD用の発射SWを作って見ました☆

トリガーの信号をラダーからとっていましたが、ラダー操作と一緒にスロットルも動かしてしまうので(ただ単に操縦が下手なだけ)ギヤSWと並行に押しボタンSWを割り込ませて見ました。


SWの位置はこの辺り


裏のスペースがギリギリでSW付属のナットが使えなかったので、ホットボンドで固定しました


これでスロットルを維持したまま発射しやすくなった\(^o^)/
こんな感じ


よし!気分一新、明日から新型機の製作をはじめるぞ!

拍手[2回]

My Yahoo!に追加

NDF製作初の零号機が余りにもよく飛んだのですが、慣れない操縦で早くも退役を迎えそうなので。
なくなってしまわないうちに記録を残して見ました。




機首をEPPで作り替える計画。軽量化を交えてまるごと作り替える計画も検討中ですが。
まさにビギナーズラックで飛んでしまった感が大なので次もうまいこと飛んでくれるか分かりません。
何とか壊れずに飛ぶ鉄板機として再生させたいなぁ(>人<;)

拍手[7回]

My Yahoo!に追加

4月21日柿生の飛行会は記念すべき第100回記念を迎えて飛行会、打ち上げ共に大盛況のうちに幕を下ろしました。


今回はたくさんのメンバーが集まり、バリエーションに富んだ様々な機体が飛び回ってました




お昼にはとしちゃんの奥様手作りのケーキや料理が振る舞われ




ふしみさんのロボポチ(お父さん?)は1番盛り上がったんじゃないかと思いました☆


風祭さんの機体は細かいリンケージなど丁寧に作られていて、大変勉強になります



そしてNDFトムキャットは前回の2chラダー仕様からエレボン仕様に改造して、小回りで飛ばせるようになりましたが、操縦の腕がついていかず機体がボロボロになって来ました( ̄▽ ̄)





飛行会100回記念本当におめでとうございました☆

拍手[2回]

My Yahoo!に追加