×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トラックバック() | コメント()
ペラはGWS4025です
moto 面白い方向に行きましたね。
アラスカ・カブ風味ですね。
私もずっと作りたいと思っていて、小さなバルーンタイヤを探しています。
無題
リョウ モトさん、ペラの品番ありがとうございました。
前に話題になっていた動画が気になってまねてみたんですが。アラスカ・カブっていうんですかね?
タイヤはなるべく重くならなそうで、ふんわり丸みをおびたのが欲しかったので、メラミンスポンジをリューターで回しながら削って作りました。イメージ的にはもう少し大きくしたほうが雰囲気が出そうでしたが。重くなりすぎたら嫌だったので作り直しませんでした。
プレーンズ先取り?
きくマン 超迎角、超厚翼だね!
どんな飛行をするか楽しみです
タイヤは何で色付けしたの??
まさか掃除してから・・・
無題
リョウ 迎え角は一応滑空テストをしながら決定しました。当初水平尾翼は胴体の上面と平だったのですが、かなりダイブギミで水平尾翼をアップ側にかなりねじっても収まらず主翼迎え角を増して行ったらかなりになってしまったので…水平尾翼を一度切り取りアップ側に取り付け直し。滑空テスト➡ダイブ➡重心下げる➡ダッチロール➡重心前に出す➡迎え角増す➡テスト…と繰り返した結果この形になりました。一応、狭い部屋の中では失速もダイブもしなくなったと思うのですが(^^;;
その上で、直進・アップダウンが適度になるようにスラストを決定しました。広いトコでもちゃんと飛んでくれると良いんですが>_<
タイヤは、換気扇の油を…
な訳なくてポスカを染み込ませてから余分な水分をふき取りました!拭き取れすぎてあまり黒くならなかったですが…
カラーリングもプレーンズ風にしようかと思いましたが、PVを見てもにた感じのが出てこないのでちょっと迷ってます(^^;;
明日うまく飛んだらカラーリング考えようかなぁ…
moto 面白い方向に行きましたね。
アラスカ・カブ風味ですね。
私もずっと作りたいと思っていて、小さなバルーンタイヤを探しています。
無題
リョウ モトさん、ペラの品番ありがとうございました。
前に話題になっていた動画が気になってまねてみたんですが。アラスカ・カブっていうんですかね?
タイヤはなるべく重くならなそうで、ふんわり丸みをおびたのが欲しかったので、メラミンスポンジをリューターで回しながら削って作りました。イメージ的にはもう少し大きくしたほうが雰囲気が出そうでしたが。重くなりすぎたら嫌だったので作り直しませんでした。
プレーンズ先取り?
きくマン 超迎角、超厚翼だね!
どんな飛行をするか楽しみです
タイヤは何で色付けしたの??
まさか掃除してから・・・
無題
リョウ 迎え角は一応滑空テストをしながら決定しました。当初水平尾翼は胴体の上面と平だったのですが、かなりダイブギミで水平尾翼をアップ側にかなりねじっても収まらず主翼迎え角を増して行ったらかなりになってしまったので…水平尾翼を一度切り取りアップ側に取り付け直し。滑空テスト➡ダイブ➡重心下げる➡ダッチロール➡重心前に出す➡迎え角増す➡テスト…と繰り返した結果この形になりました。一応、狭い部屋の中では失速もダイブもしなくなったと思うのですが(^^;;
その上で、直進・アップダウンが適度になるようにスラストを決定しました。広いトコでもちゃんと飛んでくれると良いんですが>_<
タイヤは、換気扇の油を…
な訳なくてポスカを染み込ませてから余分な水分をふき取りました!拭き取れすぎてあまり黒くならなかったですが…
カラーリングもプレーンズ風にしようかと思いましたが、PVを見てもにた感じのが出てこないのでちょっと迷ってます(^^;;
明日うまく飛んだらカラーリング考えようかなぁ…
今まで自分の好きな機体を優先に選んで、作るのになかなかむづかしい機体ばかりになってしまっていたので、もう少し基本に忠実なバランスを勉強する為に比較的スタンダードな形を選んでみました。
目標はふんわり、スロットルOFFでもしっかり滑空出来るのを目指して製作!
モデルは過去にYouTubeで見たことがあったショートランディングコンテストの機体がものすごくスローフライトだったのでそこに出場していたスーパーカブ?アラスカブッシュ仕様?ふう…です☆
今まで高翼機に全く興味がなかったので、カブとかシタブリアとかセスナとか違いが全く分からないので…モデルとなった機体の名前ははっきりしませんが(汗)図面も何も無しに動画のイメージだけで作ったのであくまで「ふう」です(^^;;
誰か違いの分かる方教えてください☆





色々主翼について調べてみると、模型飛行機には薄翼の板翼の方が揚抗比が優れていて最適だと書いてあるけど。それならば軽くて厚い翼なら抗力が大きくてゆっくりになるんじゃないかと、実験的にあえてかなり厚めの翼にしてみた。そんなこんなで、最初は簡単にプロフィール機にしようと思っていたのに、翼と胴体のバランスが悪くて胴体も立体的にしちゃいました。
垂直尾翼、水平尾翼は1mm低発泡。それ以外は2mm高発泡で箱に組んでみました。モーター取り付け部のみ4mm高発泡&グラステープで補強。ギヤダウンユニットは15mm角のバルサに固定してモーターマウントに両面テープ留め。スラストの調整時の脱着が簡単になるようにしました。
全長:32cm
翼長:35cm
翼弦:9cm
モーター:6mmギヤダウン
ペラ:モトさんから買ったペラ(名前忘れた)➡GWS4025でした
ラダー:4mmモーターアクチュエータ
バッテリー:90mAリポ
受信機:RX-42
全備重量:13.94g
スロットル/ラダーの2ch
室内での滑空テストではいい感じになったような気がするけど、何かラダーが効いてない⁉気がする(^^;;
また飛ばないのかなぁ…
目標はふんわり、スロットルOFFでもしっかり滑空出来るのを目指して製作!
モデルは過去にYouTubeで見たことがあったショートランディングコンテストの機体がものすごくスローフライトだったのでそこに出場していたスーパーカブ?アラスカブッシュ仕様?ふう…です☆
今まで高翼機に全く興味がなかったので、カブとかシタブリアとかセスナとか違いが全く分からないので…モデルとなった機体の名前ははっきりしませんが(汗)図面も何も無しに動画のイメージだけで作ったのであくまで「ふう」です(^^;;
誰か違いの分かる方教えてください☆
色々主翼について調べてみると、模型飛行機には薄翼の板翼の方が揚抗比が優れていて最適だと書いてあるけど。それならば軽くて厚い翼なら抗力が大きくてゆっくりになるんじゃないかと、実験的にあえてかなり厚めの翼にしてみた。そんなこんなで、最初は簡単にプロフィール機にしようと思っていたのに、翼と胴体のバランスが悪くて胴体も立体的にしちゃいました。
垂直尾翼、水平尾翼は1mm低発泡。それ以外は2mm高発泡で箱に組んでみました。モーター取り付け部のみ4mm高発泡&グラステープで補強。ギヤダウンユニットは15mm角のバルサに固定してモーターマウントに両面テープ留め。スラストの調整時の脱着が簡単になるようにしました。
全長:32cm
翼長:35cm
翼弦:9cm
モーター:6mmギヤダウン
ペラ:モトさんから買ったペラ(名前忘れた)➡GWS4025でした
ラダー:4mmモーターアクチュエータ
バッテリー:90mAリポ
受信機:RX-42
全備重量:13.94g
スロットル/ラダーの2ch
室内での滑空テストではいい感じになったような気がするけど、何かラダーが効いてない⁉気がする(^^;;
また飛ばないのかなぁ…
PR
トラックバック() | コメント(4)
ペラはGWS4025です
moto 面白い方向に行きましたね。
アラスカ・カブ風味ですね。
私もずっと作りたいと思っていて、小さなバルーンタイヤを探しています。
無題
リョウ モトさん、ペラの品番ありがとうございました。
前に話題になっていた動画が気になってまねてみたんですが。アラスカ・カブっていうんですかね?
タイヤはなるべく重くならなそうで、ふんわり丸みをおびたのが欲しかったので、メラミンスポンジをリューターで回しながら削って作りました。イメージ的にはもう少し大きくしたほうが雰囲気が出そうでしたが。重くなりすぎたら嫌だったので作り直しませんでした。
プレーンズ先取り?
きくマン 超迎角、超厚翼だね!
どんな飛行をするか楽しみです
タイヤは何で色付けしたの??
まさか掃除してから・・・
無題
リョウ 迎え角は一応滑空テストをしながら決定しました。当初水平尾翼は胴体の上面と平だったのですが、かなりダイブギミで水平尾翼をアップ側にかなりねじっても収まらず主翼迎え角を増して行ったらかなりになってしまったので…水平尾翼を一度切り取りアップ側に取り付け直し。滑空テスト➡ダイブ➡重心下げる➡ダッチロール➡重心前に出す➡迎え角増す➡テスト…と繰り返した結果この形になりました。一応、狭い部屋の中では失速もダイブもしなくなったと思うのですが(^^;;
その上で、直進・アップダウンが適度になるようにスラストを決定しました。広いトコでもちゃんと飛んでくれると良いんですが>_<
タイヤは、換気扇の油を…
な訳なくてポスカを染み込ませてから余分な水分をふき取りました!拭き取れすぎてあまり黒くならなかったですが…
カラーリングもプレーンズ風にしようかと思いましたが、PVを見てもにた感じのが出てこないのでちょっと迷ってます(^^;;
明日うまく飛んだらカラーリング考えようかなぁ…
moto 面白い方向に行きましたね。
アラスカ・カブ風味ですね。
私もずっと作りたいと思っていて、小さなバルーンタイヤを探しています。
無題
リョウ モトさん、ペラの品番ありがとうございました。
前に話題になっていた動画が気になってまねてみたんですが。アラスカ・カブっていうんですかね?
タイヤはなるべく重くならなそうで、ふんわり丸みをおびたのが欲しかったので、メラミンスポンジをリューターで回しながら削って作りました。イメージ的にはもう少し大きくしたほうが雰囲気が出そうでしたが。重くなりすぎたら嫌だったので作り直しませんでした。
プレーンズ先取り?
きくマン 超迎角、超厚翼だね!
どんな飛行をするか楽しみです
タイヤは何で色付けしたの??
まさか掃除してから・・・
無題
リョウ 迎え角は一応滑空テストをしながら決定しました。当初水平尾翼は胴体の上面と平だったのですが、かなりダイブギミで水平尾翼をアップ側にかなりねじっても収まらず主翼迎え角を増して行ったらかなりになってしまったので…水平尾翼を一度切り取りアップ側に取り付け直し。滑空テスト➡ダイブ➡重心下げる➡ダッチロール➡重心前に出す➡迎え角増す➡テスト…と繰り返した結果この形になりました。一応、狭い部屋の中では失速もダイブもしなくなったと思うのですが(^^;;
その上で、直進・アップダウンが適度になるようにスラストを決定しました。広いトコでもちゃんと飛んでくれると良いんですが>_<
タイヤは、換気扇の油を…
な訳なくてポスカを染み込ませてから余分な水分をふき取りました!拭き取れすぎてあまり黒くならなかったですが…
カラーリングもプレーンズ風にしようかと思いましたが、PVを見てもにた感じのが出てこないのでちょっと迷ってます(^^;;
明日うまく飛んだらカラーリング考えようかなぁ…
この記事へのコメント
面白い方向に行きましたね。
アラスカ・カブ風味ですね。
私もずっと作りたいと思っていて、小さなバルーンタイヤを探しています。
アラスカ・カブ風味ですね。
私もずっと作りたいと思っていて、小さなバルーンタイヤを探しています。
モトさん、ペラの品番ありがとうございました。
前に話題になっていた動画が気になってまねてみたんですが。アラスカ・カブっていうんですかね?
タイヤはなるべく重くならなそうで、ふんわり丸みをおびたのが欲しかったので、メラミンスポンジをリューターで回しながら削って作りました。イメージ的にはもう少し大きくしたほうが雰囲気が出そうでしたが。重くなりすぎたら嫌だったので作り直しませんでした。
前に話題になっていた動画が気になってまねてみたんですが。アラスカ・カブっていうんですかね?
タイヤはなるべく重くならなそうで、ふんわり丸みをおびたのが欲しかったので、メラミンスポンジをリューターで回しながら削って作りました。イメージ的にはもう少し大きくしたほうが雰囲気が出そうでしたが。重くなりすぎたら嫌だったので作り直しませんでした。
超迎角、超厚翼だね!
どんな飛行をするか楽しみです
タイヤは何で色付けしたの??
まさか掃除してから・・・
どんな飛行をするか楽しみです
タイヤは何で色付けしたの??
まさか掃除してから・・・
迎え角は一応滑空テストをしながら決定しました。当初水平尾翼は胴体の上面と平だったのですが、かなりダイブギミで水平尾翼をアップ側にかなりねじっても収まらず主翼迎え角を増して行ったらかなりになってしまったので…水平尾翼を一度切り取りアップ側に取り付け直し。滑空テスト➡ダイブ➡重心下げる➡ダッチロール➡重心前に出す➡迎え角増す➡テスト…と繰り返した結果この形になりました。一応、狭い部屋の中では失速もダイブもしなくなったと思うのですが(^^;;
その上で、直進・アップダウンが適度になるようにスラストを決定しました。広いトコでもちゃんと飛んでくれると良いんですが>_<
タイヤは、換気扇の油を…
な訳なくてポスカを染み込ませてから余分な水分をふき取りました!拭き取れすぎてあまり黒くならなかったですが…
カラーリングもプレーンズ風にしようかと思いましたが、PVを見てもにた感じのが出てこないのでちょっと迷ってます(^^;;
明日うまく飛んだらカラーリング考えようかなぁ…
その上で、直進・アップダウンが適度になるようにスラストを決定しました。広いトコでもちゃんと飛んでくれると良いんですが>_<
タイヤは、換気扇の油を…
な訳なくてポスカを染み込ませてから余分な水分をふき取りました!拭き取れすぎてあまり黒くならなかったですが…
カラーリングもプレーンズ風にしようかと思いましたが、PVを見てもにた感じのが出てこないのでちょっと迷ってます(^^;;
明日うまく飛んだらカラーリング考えようかなぁ…
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック