×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日、Ryo’s秘密軍事工場が再稼働(仮)しました(^^;;
工場入りするのは久しぶりで何がどうなっていたのか忘れてしまったので…
とりあえず手始めにリポを入れ替える為の内職から開始してみました
あっ、窓に自分が映ってた…
Bokkinenさんのブログと比べて写真が雑だな^^;
28日の納会に参加したいので、なんとか飛ばせる機体を作らないと(>_<)
工場入りするのは久しぶりで何がどうなっていたのか忘れてしまったので…
とりあえず手始めにリポを入れ替える為の内職から開始してみました
あっ、窓に自分が映ってた…
Bokkinenさんのブログと比べて写真が雑だな^^;
28日の納会に参加したいので、なんとか飛ばせる機体を作らないと(>_<)
PR
ようやく材料が集まってきたので、ウッドデッキの加工を始めました
床材はレッドシダーとかウリンとか使ってみたかったですが〜そんな予算はないので3.5×1.5の間柱です。まだ土台が完成してないのでとりあえず木っ端をかまして並べただけですが、1番本数が多くかさばって邪魔なのでいきなり床材から加工開始です
いらない材料を処分するために昨日ある程度の木取りをしたので、今日は防腐剤(キシラデコール)の塗装1回目です

昨日、今日と助手が手伝ってくれたので少ない時間ですが作業が進みました^o^

早く完成させたいですが、風水的な関係で来年の2月以降の着工らしいので、土台と束の加工はまた後日です(^^;;
床材はレッドシダーとかウリンとか使ってみたかったですが〜そんな予算はないので3.5×1.5の間柱です。まだ土台が完成してないのでとりあえず木っ端をかまして並べただけですが、1番本数が多くかさばって邪魔なのでいきなり床材から加工開始です
いらない材料を処分するために昨日ある程度の木取りをしたので、今日は防腐剤(キシラデコール)の塗装1回目です
昨日、今日と助手が手伝ってくれたので少ない時間ですが作業が進みました^o^
早く完成させたいですが、風水的な関係で来年の2月以降の着工らしいので、土台と束の加工はまた後日です(^^;;
とあるところで、幻の高級珍味を入手…ではなくて
まだ乾燥前の新鮮なへその緒です
本日10月10日、午後2時10分。長女が無事誕生しました
今回立ち会い出産で、へその緒も自分で切ってきました
まだシワシワですが奥さん似です
普段ちゃんとめんどうをみる代わりに、月に一度の飛行会は行ってきてもいいとの許可が出ていますが、生まれたばかりで忙しいので今月の飛行会は行けなそうです(^^;;
これからは子育てとラジコンを両立できるように頑張りたいと思います☆
去年はどこのダイソーでも沢山売ってたのに、誰かが買い占めてるのか廃盤になったのか、最近は店員に聞いても『リストに無いです』なんて言われてたGPクリヤーを久しぶりにダイソーで見つけたので大人買い(^^;;

サンダーボルトなんとか飛びましたが、バッテリーが弱っててパワー不足なのと。やはり重心が後ろ過ぎのためか、ダッチロールでフラフラです>_<
とりあえず落ちてるところはカットして音をつけてごまかしました(^^;;
なんとかごまかしたつもりですが、やっぱりフラフラですねぇ…
今回はBokkinenさんとキクマンさんとのアメリカ軍シリーズ大集結で撮影会になりました☆

たくさんそろうとなんだか楽しくなりますねぇ^ ^
とりあえず落ちてるところはカットして音をつけてごまかしました(^^;;
なんとかごまかしたつもりですが、やっぱりフラフラですねぇ…
今回はBokkinenさんとキクマンさんとのアメリカ軍シリーズ大集結で撮影会になりました☆
たくさんそろうとなんだか楽しくなりますねぇ^ ^
サンダーボルトの製造過程を公開していなかったので、ちょっとまとめてみました

今回は7mmNDF2発と言うことで、トムキャットの時の強度不足を踏まえて削り出し胴体ではなく、プロフィールの胴体に強度を持たせて周りをペーパークラフト工法で形成することにしました
胴体のメイン部分は3mm低発泡を縦横に配して剛性を持たせてあります
主翼はカーボンのかんざしを介して左右接着。内側の上反角はゼロで、かんざしの両端から先だけ上反角をセット

主翼の後ろ側はダクトの取り付けのための補強材を入れてダクトからのパワーを受け止めます

前脚は最近お気に入りのメラミンスポンジ削り出しのタイヤにアルミパイプを通し、ピアノ線を曲げた脚に取り付けました。ピアノ線はトーションダンパの役割りをするように取り付け

飛行時はまっすぐですが

着陸時にはダンパーがたわみ、胴体への衝撃を、緩和するようにしました

主脚もメラミンタイヤとピアノ線の組み合わせで製作し、ダクトを2つ装着!
ここで問題が発覚で、ダクトが重心より後ろ側に二つも有ることでかなりのテールヘビーとなってしまいました

90リポを機種先端に搭載しても実物の位置関係を無視してできるだけ後ろに持って行った主脚でかろうじて尻もちを付かない程度…
ペーパークラフトの胴体で軽く作ろうと思っていたのに、かなりのバラストを機首に積まなければいけないことになりました⤵︎
そこで、どうせ重たくするなら補強で重くした方がい〜やと、機首は中身をくり抜かない無垢の発泡スチロールで作ることにしました

こんなのが

こうなって

こうです
トムキャットは墜落の度に機首がビリビリに裂けて飛行不能になりましたが、こいつは実機通りかなりのタフガイです(^^;;

と言うことで、久しぶりにペーパー掛けで削り出してみました
この時はまだ前のマンションだったのでベッドの脇で、白い粉をベッドに撒き散らしながら…

胴体中部から後ろは重くする必要がないので予定通りペーパークラフトで!
軽いノリで始めては見たものの、ペーパークラフトで作るのがどれだけ難しいか思い知らされました>_<

真っ白じゃ味気ないので、バンパー兼ガトリング砲を取り付けて、シャークマウスを描いてみる☆
と言うことで、塗装以外は完成
続きはこちら
http://ryossavoialabo.blog.shinobi.jp/a-10/製作再開!
今回は7mmNDF2発と言うことで、トムキャットの時の強度不足を踏まえて削り出し胴体ではなく、プロフィールの胴体に強度を持たせて周りをペーパークラフト工法で形成することにしました
胴体のメイン部分は3mm低発泡を縦横に配して剛性を持たせてあります
主翼はカーボンのかんざしを介して左右接着。内側の上反角はゼロで、かんざしの両端から先だけ上反角をセット
主翼の後ろ側はダクトの取り付けのための補強材を入れてダクトからのパワーを受け止めます
前脚は最近お気に入りのメラミンスポンジ削り出しのタイヤにアルミパイプを通し、ピアノ線を曲げた脚に取り付けました。ピアノ線はトーションダンパの役割りをするように取り付け
飛行時はまっすぐですが
着陸時にはダンパーがたわみ、胴体への衝撃を、緩和するようにしました
主脚もメラミンタイヤとピアノ線の組み合わせで製作し、ダクトを2つ装着!
ここで問題が発覚で、ダクトが重心より後ろ側に二つも有ることでかなりのテールヘビーとなってしまいました
90リポを機種先端に搭載しても実物の位置関係を無視してできるだけ後ろに持って行った主脚でかろうじて尻もちを付かない程度…
ペーパークラフトの胴体で軽く作ろうと思っていたのに、かなりのバラストを機首に積まなければいけないことになりました⤵︎
そこで、どうせ重たくするなら補強で重くした方がい〜やと、機首は中身をくり抜かない無垢の発泡スチロールで作ることにしました
こんなのが
こうなって
こうです
トムキャットは墜落の度に機首がビリビリに裂けて飛行不能になりましたが、こいつは実機通りかなりのタフガイです(^^;;
と言うことで、久しぶりにペーパー掛けで削り出してみました
この時はまだ前のマンションだったのでベッドの脇で、白い粉をベッドに撒き散らしながら…
胴体中部から後ろは重くする必要がないので予定通りペーパークラフトで!
軽いノリで始めては見たものの、ペーパークラフトで作るのがどれだけ難しいか思い知らされました>_<
真っ白じゃ味気ないので、バンパー兼ガトリング砲を取り付けて、シャークマウスを描いてみる☆
と言うことで、塗装以外は完成
続きはこちら
http://ryossavoialabo.blog.shinobi.jp/a-10/製作再開!