×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年から計画されていたウッドデッキがようやく完成しました!
通路の確保と、バーベキューをしたりするスペースの確保で、当初の計画より75%位に縮小しましたが、まぁまぁくらいになりました。


向かって右側と左側で奥行きを変えたので、つながりがなめらかになるようにRにカットしました

土台は45×90を2枚合わせにした90角で、束は105角の注入材を使いました。
束はなるべく腐りにくいように、プレートの上に直に置かず、105角の下に鋼製束をつけて調整も可能にしてあります

犬走りの上は束が入るスペースが無かったので、土台に直接鋼製束を装着しました

ずっと作りかけでストップしていたので、ようやく完成して少しホッとしました(^^;;
これで夏にはバーベキューしながら美味しいビールが飲めそうです(笑)
通路の確保と、バーベキューをしたりするスペースの確保で、当初の計画より75%位に縮小しましたが、まぁまぁくらいになりました。
向かって右側と左側で奥行きを変えたので、つながりがなめらかになるようにRにカットしました
土台は45×90を2枚合わせにした90角で、束は105角の注入材を使いました。
束はなるべく腐りにくいように、プレートの上に直に置かず、105角の下に鋼製束をつけて調整も可能にしてあります
犬走りの上は束が入るスペースが無かったので、土台に直接鋼製束を装着しました
ずっと作りかけでストップしていたので、ようやく完成して少しホッとしました(^^;;
これで夏にはバーベキューしながら美味しいビールが飲めそうです(笑)
PR
とりあえず裏表識別塗装としてカラーリングしてみました
ほんとはもうちょっとアクロ機っぽい派手なカラーリングにしたかったのですが、テスト機ということと、上下の向きを識別しやすいように余計なところを省いて簡素化していったら…
なんだかおめでたい機体になりました(笑)

チンドン屋みたいでセンスないですね(^^;;
ほんとはもうちょっとアクロ機っぽい派手なカラーリングにしたかったのですが、テスト機ということと、上下の向きを識別しやすいように余計なところを省いて簡素化していったら…
なんだかおめでたい機体になりました(笑)
チンドン屋みたいでセンスないですね(^^;;
グリフワ1号機とりあえず完成!
眠くてデータ取ってないので詳細は後日アップ!
今日までは奥さんが実家なので徹夜で仕上げたけど、明日からはしばらく娘の子守です(・ω・)ノ
追加、スローバージョン
ペラの後流であおられてフラッターが起きてます…
サーボの調子も悪いのでブルブルして落ち着きないです…
大型機や高速機ならノーコンになりそうですが、小型グリフワ機なのでこれがどれほど影響出るのかまだわからないので初テストはこれで行くことにします。
だめなら補強、サーボ交換、もしくは2号機に移行することにします(^^;;
眠くてデータ取ってないので詳細は後日アップ!
今日までは奥さんが実家なので徹夜で仕上げたけど、明日からはしばらく娘の子守です(・ω・)ノ
追加、スローバージョン
ペラの後流であおられてフラッターが起きてます…
サーボの調子も悪いのでブルブルして落ち着きないです…
大型機や高速機ならノーコンになりそうですが、小型グリフワ機なのでこれがどれほど影響出るのかまだわからないので初テストはこれで行くことにします。
だめなら補強、サーボ交換、もしくは2号機に移行することにします(^^;;
胴体が概ね完成したので、ここらで一度重量測定してみたら

29.58g!
予定をはるかにオーバーしてリンケージしたら30g大台間違いなし囧rz
ばらばらで測った時は23g位だったのに⤵︎接着剤が重かったのか、それとも補強に入れたグラステープのせいかな??
仕方ないので少しでも軽くとサーボの配線を短くしてハンダ付けし直して

電源入れて、作動テストしたら…
片方のサーボがぶるぶるしてる(;_;)
せっかくハンダ付けしたのに…
在庫も今これしかないし…
なんか今日はついてないなぁ…
追記
ちなみに機体組立前の重量23.27g

含まれてないのは主翼の支柱と支柱のカーボン、グラステープ、接着剤です(>_<)
29.58g!
予定をはるかにオーバーしてリンケージしたら30g大台間違いなし囧rz
ばらばらで測った時は23g位だったのに⤵︎接着剤が重かったのか、それとも補強に入れたグラステープのせいかな??
仕方ないので少しでも軽くとサーボの配線を短くしてハンダ付けし直して
電源入れて、作動テストしたら…
片方のサーボがぶるぶるしてる(;_;)
せっかくハンダ付けしたのに…
在庫も今これしかないし…
なんか今日はついてないなぁ…
追記
ちなみに機体組立前の重量23.27g
含まれてないのは主翼の支柱と支柱のカーボン、グラステープ、接着剤です(>_<)
機体の方はだいたい形になってきました
なるべくシンプルかつ軽くと思っていましたが、スローフライトの方に比重が寄ってしまいやっぱり少し複雑になってしまいました…
それでもかなりシンプルな構造にしたつもりです(^^;;



複葉機はコロコロして単葉より手強いかもしれないとmotoさんから指摘がありましたが、やはり以前作ったプロフィール複葉機もスローフライトな割にコロコロして非常に操縦しずらかったので、今回どこまで安定感が出せるか心配です(^^;;
明日からは、ちょっとおっくうで後回しにしていた配線関係とリンケージ作業にとりかかります!
なるべくシンプルかつ軽くと思っていましたが、スローフライトの方に比重が寄ってしまいやっぱり少し複雑になってしまいました…
それでもかなりシンプルな構造にしたつもりです(^^;;
複葉機はコロコロして単葉より手強いかもしれないとmotoさんから指摘がありましたが、やはり以前作ったプロフィール複葉機もスローフライトな割にコロコロして非常に操縦しずらかったので、今回どこまで安定感が出せるか心配です(^^;;
明日からは、ちょっとおっくうで後回しにしていた配線関係とリンケージ作業にとりかかります!
最近バッテリーを総入れ替えしようと少しづつ買い替えてましたが、大量のバッテリーを何時間もかけて一つ一つ充電しては取り替え…と言うのがおっくうになってきて、しかも飛行会直前になって仕事と育児の合間にバッテリーの充電に時間をかけている暇もないので、ちょっと奮発してハイテックマイクロバッテリーチャージャー買っちゃいました☆

超小型飛行体研究所で紹介されている通り、やっぱりずっしり感があって持ち歩くにはちょっと重たい感じがしますが、飛行会前にまとめて充電するにはとても便利になりました。
しかも充電完了するとアラーム音で知らせてくれるので今までみたく充電が終わったかどうか何度もなんども見に行く必要もなくなりました☆
おこずかいないのにカード払いで買っちゃったので、これから返済が大変です(笑)
超小型飛行体研究所で紹介されている通り、やっぱりずっしり感があって持ち歩くにはちょっと重たい感じがしますが、飛行会前にまとめて充電するにはとても便利になりました。
しかも充電完了するとアラーム音で知らせてくれるので今までみたく充電が終わったかどうか何度もなんども見に行く必要もなくなりました☆
おこずかいないのにカード払いで買っちゃったので、これから返済が大変です(笑)