×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ネットで一脚、追い撮り棒、色々調べて見たけど、ネジがグリップ側にしか着いてない物がほとんど。
本来立てて使う物だから、カメラを装着するとグリップと反対の細い方を持って撮影しなくてはならなくなる。
いいやつは細かい部品の点数が多そうだし、水中で使うもんじゃないから海でなんか使ったらすぐにダメになりそう。
安い自画撮り用の棒は評判悪く、重さでクルクル回るとか、稼動部からすっぽ抜けるとか話にならない。
コストパフォーマンス。使用に求められる性能要件。なかなか見合う物が見つからず、とうとう自作決定。
製作費が高くなってしまっては意味がないので、ホームセンターで使える物がないか何度も物色して。決まったのがこれ。
作業前と途中の写真撮り忘れたけど。掃除用具コーナーで見つけた水切りモップ?の柄。
水周りの掃除用だから、当然水にも強い!はず?
本体のパイプはアルミ製。その他のパーツは見える範囲ではプラスチック。
モップの先っぽを切り取って、空いた穴に100均のフレキシブルな三脚を根太ボンドと一緒に突っ込んで固定。
万が一、100均の雲台(三脚?)がぶっ壊れてカメラが落ちた時にも海の底に落とさないように、ストラップが着けられるフックを装着。これももげたら終わりだけど(苦笑)
そして、これは高い所も掃除が出来るように伸び縮みするので。
最長時123cm
収納時で70cm
ちょっとでかいかな(笑)
デカすぎたら切ればイイし。材料費、約800円☆
また作っても対した事ない\(^o^)/
まずはハワイで水中テスト。その後は雪山で追い撮り&自画撮りに挑戦だ☆
PR
羽ばたき機で有名な高橋さんのYouTubeで我らが機体が紹介されました☆ゆうさんのA10は静止画と動画着き☆サボイアは静止画1枚のみです(笑)
ブログはこちらから
羽ばたき飛行機製作工房
記事下の方の(こちら)からも動画にリンクしてます。
ブログはこちらから
羽ばたき飛行機製作工房
記事下の方の(こちら)からも動画にリンクしてます。
昨日は月一の柿生の飛行会☆
五機目ともなるサボイアはプロフィール機ながらなんとか安定して飛行できるようになった
昨日はようやくうまく飛ぶようになったのですっかり撮影するのを忘れてたけど、終了直前の最後のバッテリーでの飛行をなんとか撮影!
がしかし、まさかのiPhoneメモリー不足で一瞬しか撮影出来ず_| ̄|○

リポはこの辺

エレベーターは若干アップぎみが安定していた

ゆうさんのA-10
スローフライからのスロットルオンで、天井まで急上昇には参りました
サボイアもそれ位のセッティングに持って行きたいです
今まで、使っていなかったせっかくのプロポの機能を昨日は色々教わって来た!
EXPO、デュアルレート。こんなにも操縦しやすくなるならもっと早く使ってれば良かった(笑)
これからはプロポの使い方も勉強しなくては
ゆうさんが撮影してくれたサボイアの動画頂いたので追加します
ありがとうございました☆彡
五機目ともなるサボイアはプロフィール機ながらなんとか安定して飛行できるようになった
昨日はようやくうまく飛ぶようになったのですっかり撮影するのを忘れてたけど、終了直前の最後のバッテリーでの飛行をなんとか撮影!
がしかし、まさかのiPhoneメモリー不足で一瞬しか撮影出来ず_| ̄|○
リポはこの辺
エレベーターは若干アップぎみが安定していた
ゆうさんのA-10
スローフライからのスロットルオンで、天井まで急上昇には参りました
サボイアもそれ位のセッティングに持って行きたいです
今まで、使っていなかったせっかくのプロポの機能を昨日は色々教わって来た!
EXPO、デュアルレート。こんなにも操縦しやすくなるならもっと早く使ってれば良かった(笑)
これからはプロポの使い方も勉強しなくては
ゆうさんが撮影してくれたサボイアの動画頂いたので追加します
ありがとうございました☆彡
なんだかんだで8gになってしまったけどフロートも着いて四号機より4gの軽量化に成功☆

滑空テストでは、滑空から2〜3mで左に急旋回する癖が消えず不安も残るが、ハーフスロットルでは壁まで直進!狭い部屋ではこれ以上の調整には限界が有るので、明日の飛行会で最終調整とする

後ろ姿もけっこう好き☆
ランディングギヤ(?)も着いて、今回こそは自力滑走離陸なるか⁉
六号機は立体機製作になる事を祈る
滑空テストでは、滑空から2〜3mで左に急旋回する癖が消えず不安も残るが、ハーフスロットルでは壁まで直進!狭い部屋ではこれ以上の調整には限界が有るので、明日の飛行会で最終調整とする
後ろ姿もけっこう好き☆
ランディングギヤ(?)も着いて、今回こそは自力滑走離陸なるか⁉
六号機は立体機製作になる事を祈る
インドアプレーンの巨匠達の勧めで、ハイペリオンのバッテリーチェッカーをネットショップでポチ☆

しかし、1セルのリポにはそのままでは使えないと言うコトなので、ふしみさん&としちゃんのブログを頼りに改造

まずは、1セルのリポでも%表示させる為(?)の改造。巨匠達は1セルでも多セルでも使えるようにする為にスイッチをつけていましたが。丁度いいスイッチが無かったのと、1セルのリポしか使うつもりが無かったので、スイッチなしでバイパスのみ

次は、そのままではリポが接続出来ないのでJSTコネクターを取り付け

リポをつないで作動チェックOK

コネクターの線は穴からぴょろっと出す予定でしたが、インストール好きの血が騒ぎ…としちゃんの様にカバーに穴を開けて固定

これでリポのチェックができるようになりました。
改造は、受信機の半田付けが出来る人なら簡単に出来そうです。フシミサン、としちゃんのブログに感謝です。
ありがとうございました。
しかし、1セルのリポにはそのままでは使えないと言うコトなので、ふしみさん&としちゃんのブログを頼りに改造
まずは、1セルのリポでも%表示させる為(?)の改造。巨匠達は1セルでも多セルでも使えるようにする為にスイッチをつけていましたが。丁度いいスイッチが無かったのと、1セルのリポしか使うつもりが無かったので、スイッチなしでバイパスのみ
次は、そのままではリポが接続出来ないのでJSTコネクターを取り付け
リポをつないで作動チェックOK
コネクターの線は穴からぴょろっと出す予定でしたが、インストール好きの血が騒ぎ…としちゃんの様にカバーに穴を開けて固定
これでリポのチェックができるようになりました。
改造は、受信機の半田付けが出来る人なら簡単に出来そうです。フシミサン、としちゃんのブログに感謝です。
ありがとうございました。