×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サンダーボルトの製造過程を公開していなかったので、ちょっとまとめてみました

今回は7mmNDF2発と言うことで、トムキャットの時の強度不足を踏まえて削り出し胴体ではなく、プロフィールの胴体に強度を持たせて周りをペーパークラフト工法で形成することにしました
胴体のメイン部分は3mm低発泡を縦横に配して剛性を持たせてあります
主翼はカーボンのかんざしを介して左右接着。内側の上反角はゼロで、かんざしの両端から先だけ上反角をセット

主翼の後ろ側はダクトの取り付けのための補強材を入れてダクトからのパワーを受け止めます

前脚は最近お気に入りのメラミンスポンジ削り出しのタイヤにアルミパイプを通し、ピアノ線を曲げた脚に取り付けました。ピアノ線はトーションダンパの役割りをするように取り付け

飛行時はまっすぐですが

着陸時にはダンパーがたわみ、胴体への衝撃を、緩和するようにしました

主脚もメラミンタイヤとピアノ線の組み合わせで製作し、ダクトを2つ装着!
ここで問題が発覚で、ダクトが重心より後ろ側に二つも有ることでかなりのテールヘビーとなってしまいました

90リポを機種先端に搭載しても実物の位置関係を無視してできるだけ後ろに持って行った主脚でかろうじて尻もちを付かない程度…
ペーパークラフトの胴体で軽く作ろうと思っていたのに、かなりのバラストを機首に積まなければいけないことになりました⤵︎
そこで、どうせ重たくするなら補強で重くした方がい〜やと、機首は中身をくり抜かない無垢の発泡スチロールで作ることにしました

こんなのが

こうなって

こうです
トムキャットは墜落の度に機首がビリビリに裂けて飛行不能になりましたが、こいつは実機通りかなりのタフガイです(^^;;

と言うことで、久しぶりにペーパー掛けで削り出してみました
この時はまだ前のマンションだったのでベッドの脇で、白い粉をベッドに撒き散らしながら…

胴体中部から後ろは重くする必要がないので予定通りペーパークラフトで!
軽いノリで始めては見たものの、ペーパークラフトで作るのがどれだけ難しいか思い知らされました>_<

真っ白じゃ味気ないので、バンパー兼ガトリング砲を取り付けて、シャークマウスを描いてみる☆
と言うことで、塗装以外は完成
続きはこちら
http://ryossavoialabo.blog.shinobi.jp/a-10/製作再開!
今回は7mmNDF2発と言うことで、トムキャットの時の強度不足を踏まえて削り出し胴体ではなく、プロフィールの胴体に強度を持たせて周りをペーパークラフト工法で形成することにしました
胴体のメイン部分は3mm低発泡を縦横に配して剛性を持たせてあります
主翼はカーボンのかんざしを介して左右接着。内側の上反角はゼロで、かんざしの両端から先だけ上反角をセット
主翼の後ろ側はダクトの取り付けのための補強材を入れてダクトからのパワーを受け止めます
前脚は最近お気に入りのメラミンスポンジ削り出しのタイヤにアルミパイプを通し、ピアノ線を曲げた脚に取り付けました。ピアノ線はトーションダンパの役割りをするように取り付け
飛行時はまっすぐですが
着陸時にはダンパーがたわみ、胴体への衝撃を、緩和するようにしました
主脚もメラミンタイヤとピアノ線の組み合わせで製作し、ダクトを2つ装着!
ここで問題が発覚で、ダクトが重心より後ろ側に二つも有ることでかなりのテールヘビーとなってしまいました
90リポを機種先端に搭載しても実物の位置関係を無視してできるだけ後ろに持って行った主脚でかろうじて尻もちを付かない程度…
ペーパークラフトの胴体で軽く作ろうと思っていたのに、かなりのバラストを機首に積まなければいけないことになりました⤵︎
そこで、どうせ重たくするなら補強で重くした方がい〜やと、機首は中身をくり抜かない無垢の発泡スチロールで作ることにしました
こんなのが
こうなって
こうです
トムキャットは墜落の度に機首がビリビリに裂けて飛行不能になりましたが、こいつは実機通りかなりのタフガイです(^^;;
と言うことで、久しぶりにペーパー掛けで削り出してみました
この時はまだ前のマンションだったのでベッドの脇で、白い粉をベッドに撒き散らしながら…
胴体中部から後ろは重くする必要がないので予定通りペーパークラフトで!
軽いノリで始めては見たものの、ペーパークラフトで作るのがどれだけ難しいか思い知らされました>_<
真っ白じゃ味気ないので、バンパー兼ガトリング砲を取り付けて、シャークマウスを描いてみる☆
と言うことで、塗装以外は完成
続きはこちら
http://ryossavoialabo.blog.shinobi.jp/a-10/製作再開!
PR
今日は階段つけててなんだかめんどくさくなって嫌になってきちゃったので…
夕方から仕事サボって本棚作成!
一応図面はこんなの書いてあったので

またいつもお決まりの廃材利用でちょこっとこんな本棚作ってみました☆

すでに設置済みのデスクと同じ高さのつもりがちょっと目違いなのは多めに見てね(^^;;

材料が12m/mのベニヤなので、そのままでは本の重さに耐えられないので、可動式(めんどくさいから固定してないとも言う)の間仕切りをセット

とりあえず部屋に散らかってたマテリアルやら資料やらを押し込んでみて

ん〜なんかゴチャゴチャ感が消えなくてイマイチすっきりしないなぁ…
この次は断捨離か…
夕方から仕事サボって本棚作成!
一応図面はこんなの書いてあったので
またいつもお決まりの廃材利用でちょこっとこんな本棚作ってみました☆
すでに設置済みのデスクと同じ高さのつもりがちょっと目違いなのは多めに見てね(^^;;
材料が12m/mのベニヤなので、そのままでは本の重さに耐えられないので、可動式(めんどくさいから固定してないとも言う)の間仕切りをセット
とりあえず部屋に散らかってたマテリアルやら資料やらを押し込んでみて
ん〜なんかゴチャゴチャ感が消えなくてイマイチすっきりしないなぁ…
この次は断捨離か…
今日は作業部屋にちょうどいい本棚…
ではなく引っ越した家で新たに使う家具や収納にいいのがないか、がメインで某スウェーデン家具屋さんに行って来ました

しかしスウェーデン品質、デザインやアイデアはともかく品質がどれもパッとしないしその割りに高い⤵︎
やっぱりニトリとか島忠の方がまだ許せる感じ…
ゆうさんがスウェーデン嫌いなのも少し理解できる…
作業部屋の本棚はどうやら現場調達で自作になりそうだ
ではなく引っ越した家で新たに使う家具や収納にいいのがないか、がメインで某スウェーデン家具屋さんに行って来ました
しかしスウェーデン品質、デザインやアイデアはともかく品質がどれもパッとしないしその割りに高い⤵︎
やっぱりニトリとか島忠の方がまだ許せる感じ…
ゆうさんがスウェーデン嫌いなのも少し理解できる…
作業部屋の本棚はどうやら現場調達で自作になりそうだ
とりあえず、いつまでたっても先に進まないので、ダンボールに詰め込まれたラジコングッズやら資料やらを全部出してみたら…

一気に狭くなりました…>_<…
資料関係は机の脇に本棚でも置いて、机の上に置くのはツールくらいにしてすっきりさせたいなぁ(^^;;
試験前には部屋の掃除をしてからじゃないと勉強できないタイプだったから、こんなに散らかってるとぜんぜん気分が乗りません_| ̄|○
みんなどんな感じのところでつくってるんだろー?
明日は某スウェーデンの家具屋さんに行くので何かいいのがあるか見てこよう
現場調達の方が安くすむかなぁ…
一気に狭くなりました…>_<…
資料関係は机の脇に本棚でも置いて、机の上に置くのはツールくらいにしてすっきりさせたいなぁ(^^;;
試験前には部屋の掃除をしてからじゃないと勉強できないタイプだったから、こんなに散らかってるとぜんぜん気分が乗りません_| ̄|○
みんなどんな感じのところでつくってるんだろー?
明日は某スウェーデンの家具屋さんに行くので何かいいのがあるか見てこよう
現場調達の方が安くすむかなぁ…
ここに引っ越して1週間くらいのときにみつけたのですが、うちの駐車場から歩いて15秒くらいの裏手に広めの公園と言うか、原っぱというか、滑空テストやちょっとした飛行テストにはちょうどいい広場を見つけました

写真には写り切ってないですが、写っている倍以上の広さが有ります
パークプレーンや本格的なRCをやったら怒られそうですが、超小型インドアプレーンのテストくらいには使えそうです
地面は芝生?刈ってある雑草?なので小型のインドアプレーンでは滑走離陸出来ませんが、手投げでやる分にはじゅうぶん使えそうです
柿生からは少し離れてしまいましたが、なんだかラジコンライフには調子のいいところに引っ越したようです
写真には写り切ってないですが、写っている倍以上の広さが有ります
パークプレーンや本格的なRCをやったら怒られそうですが、超小型インドアプレーンのテストくらいには使えそうです
地面は芝生?刈ってある雑草?なので小型のインドアプレーンでは滑走離陸出来ませんが、手投げでやる分にはじゅうぶん使えそうです
柿生からは少し離れてしまいましたが、なんだかラジコンライフには調子のいいところに引っ越したようです
引っ越しして2週間がたち、ようやく仕事の合間を見つけて趣味部屋の製作に取り掛かりました⤴︎

念願の趣味部屋は一坪と広くはないですが、今まで寝室の片隅でベッドに発泡スチロールの粉を撒き散らしながらやっていたのと比べれば、かなりの贅沢かもしれません(^^;;
前の家では床にクッションを敷いて座っての作業でしたが、今回は作業デスク導入なのでふんぱつして新品のイスも購入☆

島忠ホームズで確か9800円位
他に多機能のイスもあったけど、色々座ったらなんだかんだでシンプルなのが1番座りやすかった
そして念願のデスクは30mm積層のカウンター材のあまりを使って自作
学習デスクの多機能さも憧れたけど、なるべくお金をかけずに現場調達で!

このあとは、マテリアルやら資料やらをしまう棚とか引き出しとかを作りたいけど、他の部屋の収納も作らなくちゃいけないので今日はここまで
( ̄^ ̄)ゞ
せっかく手に入れた趣味部屋だから、今度は整理整頓こころがけなくちゃ^ ^
念願の趣味部屋は一坪と広くはないですが、今まで寝室の片隅でベッドに発泡スチロールの粉を撒き散らしながらやっていたのと比べれば、かなりの贅沢かもしれません(^^;;
前の家では床にクッションを敷いて座っての作業でしたが、今回は作業デスク導入なのでふんぱつして新品のイスも購入☆
島忠ホームズで確か9800円位
他に多機能のイスもあったけど、色々座ったらなんだかんだでシンプルなのが1番座りやすかった
そして念願のデスクは30mm積層のカウンター材のあまりを使って自作
学習デスクの多機能さも憧れたけど、なるべくお金をかけずに現場調達で!
このあとは、マテリアルやら資料やらをしまう棚とか引き出しとかを作りたいけど、他の部屋の収納も作らなくちゃいけないので今日はここまで
( ̄^ ̄)ゞ
せっかく手に入れた趣味部屋だから、今度は整理整頓こころがけなくちゃ^ ^
受信機は余ってるのに、なかなか飛ぶ機体が増えない…
作りたいモノは色々あるんだけどなぁ…
飛ばなそうな機体ばっかり選らんじゃうからなかなか飛ぶ機体が増えない…
たまにはシンプルな飛行機作って基本を勉強したいなぁって思うけど
ついつい欲が出ちゃう…
悪いクセだなぁ…
飛行会では第二次IRDが勃発!
NDFトムキャットもボロボロで飛ばす機体がないので、急きょIRD機を新造
サボイアがなかなかうまく飛ばないので、気分転換にカーチスを作って見ましたが…フラフラでぜんぜんダメでした(苦笑)

複葉機なので翼面積を稼いでふんわり飛ばしたいと思ったんですが、ダッチロールが激しくて参戦どころではありませんでした_| ̄|○
と言うことで、気分を入れ替えるためにIRD用の発射SWを作って見ました☆
トリガーの信号をラダーからとっていましたが、ラダー操作と一緒にスロットルも動かしてしまうので(ただ単に操縦が下手なだけ)ギヤSWと並行に押しボタンSWを割り込ませて見ました。

SWの位置はこの辺り

裏のスペースがギリギリでSW付属のナットが使えなかったので、ホットボンドで固定しました

これでスロットルを維持したまま発射しやすくなった\(^o^)/
こんな感じ
よし!気分一新、明日から新型機の製作をはじめるぞ!

NDFトムキャットもボロボロで飛ばす機体がないので、急きょIRD機を新造
サボイアがなかなかうまく飛ばないので、気分転換にカーチスを作って見ましたが…フラフラでぜんぜんダメでした(苦笑)
複葉機なので翼面積を稼いでふんわり飛ばしたいと思ったんですが、ダッチロールが激しくて参戦どころではありませんでした_| ̄|○
と言うことで、気分を入れ替えるためにIRD用の発射SWを作って見ました☆
トリガーの信号をラダーからとっていましたが、ラダー操作と一緒にスロットルも動かしてしまうので(ただ単に操縦が下手なだけ)ギヤSWと並行に押しボタンSWを割り込ませて見ました。
SWの位置はこの辺り
裏のスペースがギリギリでSW付属のナットが使えなかったので、ホットボンドで固定しました
これでスロットルを維持したまま発射しやすくなった\(^o^)/
こんな感じ
よし!気分一新、明日から新型機の製作をはじめるぞ!